交通事故における法律が本来予定している賠償システムは、被害者が加害者にお金を支払っていくものです。
本来の賠償形態 |
しかしこの原則的なモデルを大きく変えたのが損害保険会社の存在です。
交通事故において加害者が払ったお金を負担する契約をしているのが,損害保険会社です。
損害保険は,加害者が被害者に支払ったお金を事後的に保険会社が加害者に支払うシステムです。
損害賠償 損害保険契約 |
しかし,加害者がいったん被害者にお金を支払い,そのあと,保険会社が加害者にお金を支払うのでは迂遠です。また,保険会社が最終的にお金を支払うのですから,保険会社にとってみれば自分たちで支払う金額は自分たちで交渉の主導権を握りたいというのも自然な考えです。
そして,加害者にとっても,お金を支払うのは保険会社ですから,被害者との示談交渉を任せてしまっても,自分で交渉を行なえなくなるというデメリットは少なく,自分で交渉する負担がなくなるというメリットが大きい状態なのです。
このような状況から、示談代行サービスという名目で損害保険会社が示談金額の交渉をするようになり,そして,現在では交渉結果に基づいて保険会社が賠償金額を被害者に支払っているのが実態とさえいえる状況に変容(あくまで法律上は加害者が被害者に金銭を支払い,保険会社が加害者に金銭を支払ったという形態で処理されます。)してきています。
事実上,保険会社と被害者が直接やり取りする状況へ変容 |
そして,示談金額はそのまま会社の支出ですから、その金額が低い方が会社にとって支出が小さいく翻っては,利益になるといえるのではないでしょうか。
保険会社が最初に提示してくる金額の裏に,このような背景事情があることは適切な金額で示談するためにも,理解しておく必要があります。したがって,示談する被害者の側としては,保険会社が示談金額を低くしようと交渉してくることは,むしろ当然のこと位に考えておいて丁度よさそうです。
コメントを残す